子育て責任世代!!
| |
  • トップ
  • プロフィール
  • 新型コロナ感染対策
  • 政策
    • 1期目実績
    • 2期目実績
  • 後援会ご入会のご案内
    • 後援会役員紹介
TOPページ > 活動一覧

島袋ダイの議会活動ニュース

  • 知事姿勢・辺野古(平成27年2月定例会一般質問)Open or Close

    image01image02

    Q島袋大→知事の政治姿勢について
    ①杉田官房副長官とのやりとりについて

    A去る1月14日、知事は就任挨拶のため状況し、杉田官房副長官にお会いしたところであります。
    短い時間ではありましたが、多くの県民の負託を受けた知事として公約の実現に向けて取り組んでいく旨の挨拶を交わしております。

    Q島袋大→ 第三者委員会の選考委員について
    ①第三者委員会の選考委員について聞きたい。

    A委員会の委員については、専門的で高度な見識を有する必要があり、委員となり得る人材が限られていることや、可能な限り迅速に検証作業を進める必要があることから、県内の代表的な法律、環境分野の有識者を委員としたものです。
    委員の選定に当たっては、法曹界及び有識者等の意見も参考に検討を行い、人選作業を行ってきたところです。

    Q島袋大→知事の選挙公約について
    ①辺野古新基地を阻止するとの発言について聞きたい。

    A普天間飛行場代替施設建設事業に係る公有水面埋立承認に関しては、法律的な瑕疵の有無を検証する第三者委員会の報告を踏まえ、埋立承認の取消又は撤回について検討してまいります。
    私は、多くの県民の負託を受けた知事として、今後も、県の有するあらゆる手法を用いて、辺野古に新基地は造らせないとの公約実現に向け、取り組んでまいります。

    Q島袋大→ 岩礁破砕問題について
    ①岩礁破砕問題について

    A普天間飛行場代替施設工事に係る岩礁破砕許可申請については、昨年8月、約172haの区域に許可がなされております。
    その許可した区域外において、去る1月、コンクリート製構造物等が投入されたとの報道がなされたことから、沖縄防衛局に対し、2度の文書照会による確認を踏まえ、2月16日に、必要な手続きをとること、あわせて、
    ①コンクリート製構造物等の新たな投入及びが既設物の移動の停止。
    ②許可区域外での岩礁破砕行為の禁止
    ③関係資料の提出
    の指示とともに、2月18日に現況調査への対応を通知したところであります。
    これに対し、沖縄防衛局から、2月19日に、指示事項を履行する旨の報告があり、関係資料については、2月25日に提出があったところです。
    県としましては、2月26日に臨時制限区域の外周において現況調査を実施したところであり、今後予定している臨時制限区域内の調査等も踏まえ、沖縄県漁業調整規則に基づき、厳正かつ適切に対応してまいります。

    Q島袋大→辺野古移設反対運動に対する過剰警備と言われていることについて
    ①辺野古移設反対運動に対し過剰警備と言われていることについて聞きたい。

    A辺野古において憂慮される事態が生じており、県民の安心・安全の面から懸念があることから、去る1月26日、知事から第11管区海上保安本部次長及び沖縄県警察本部警備部長に対し、警備活動に当たっては、県民の安心・安全を守ることを最優先に考えて頂きたい旨、要請を行ったところであります。

  • 日米安保【翁長県政初の質問】(平成26年12月定例会)Open or Close

    image01image02

    ⚪︎島袋 大
    日米安保についてであります。
    初めに、就任記者会見でも日米安保体制については大変理解するという立場を主張しておりますけれども、その点にはお変わりありませんか。簡単でありますけれども、そういった形で答弁をお願いします。
    ⚪︎議長(喜納昌春君)翁長知事。
    ⚪︎知事(翁長雄志君)島袋大議員の御質問にお答えをいたします。
    知事の政治姿勢についてという御質問の中で、日米安保についての御質問であります。
    私は、日米安全保障体制の必要性は理解しております。しかしながら、戦後約70年を経た今もなお、国土面積の約0.6%である本県に約74%の米軍専用施設が存在する状況は、異常としか言いようがありません。そして、その米軍基地が沖縄経済発展の最大の阻害要因であることは明確であります。日本の安全保障が大事であるならば、日本国民全体で考えるべきであります。
    このような基本認識のもと、私は、日米両政府に対し過重な基地負担の軽減、日米地位協定の抜本的な見直しを求めるとともに、騒音問題や米軍人・軍属による犯罪など米軍基地から派生する諸問題の解決に取り組んでまいります。
    ⚪︎議長(喜納昌春君)島袋大君。
    ⚪︎島袋 大 今、知事の答弁を聞いてもまだ若干あやふやなんですけれども、日米安保の体制に対しては、知事はイエスかノーかという形で答弁をもらいたいんですけれども、いかがですか。
    ⚪︎議長(喜納昌春君)翁長知事。
    ⚪︎知事(翁長雄志君)日米安保体制は認めておりますので、イエスであります。

  • 子育て支援と保育の拡充(6月定例議会一部)Open or Close

    image01image02

    Q島袋ダイ 保育士等処遇改善臨時特別事業や保育士養成施設入学者に対する学資貸付制度、さらに潜在的保育士の掘り起こし等の保育士・保育所支援センターの設置については緊急性がありますが、取組状況について伺います。修学の援助・貸付ですが、国の補正予算に組まれており、いつ沖縄県も手を挙げるかということです。この制度を利用し、保育所で働くことになれば、5年間は働かなくてはいけません。やっぱりこの仕事が大変だからやりませんではなく、5年間はしっかりやりなさいという制度です。これは、もう県が早めに手を挙げるべきだと思いますが、どうですか?また、保育士・保育所支援センターの設置についてですが、結婚して名前が変わったり、引っ越しなどの理由からカウントできない潜在的保育士がたくさんいます。しかし、このチェック機関がありませんでした。去年は、一括交付金を利用し、社協を活用してやりましたが、なかなか結果が形になってないと思っています。支援センターをつくることで、情報を管理させ、各市町村に潜在する保育士を保育所に紹介する。そういった施設が私は必要だと思いますが、いかがですか?

    A福祉保健部長 保育士の保育士等処遇改善臨時特別事業や修学資金貸付事業ですが、県として実施に向け検討しております。保育士・保育所支援センターにつきましても、実施できるようにということで検討しているところであります。

    Q島袋ダイ 認可外施設の認可化から全県統一方式とした沖縄型認証保育園の仕組みへの転換について考えはないか伺います。

    A福祉保健部長 新たな支援策ということで今制度設計も含め、市町村の意見も聞きながら今後検討を進めさせて頂きたいと思います。

  • 文化・産業振興について(6月定例議会一部)Open or Close

    Q島袋ダイ 豊見城市から県立工芸会館(仮称)の建設を豊見城城址公園に誘致との要請があったと思いますが、対応を伺います。おかげさまで、空手道会館につきましては、城址公園のほうで誘致決定させていただき、スタートしております。その中で、私は沖縄の新しい文化・芸能の発信地としてセットでやらなくちゃいけないと考えておりますが、いかがですか?

    A商工労働部長 現在、拠点施設の基本構想調査の実施について検討しているところでございますが、候補地につきましても、今年度、具体的な調査を進めてまいりたいと思います。

    image07image08

  • 安心・安全なまちづくり(6月定例議会一部)Open or Close

    Q島袋ダイ 県道東風平豊見城線の安全対策について伺います。

    A警察本部長 県道東風平豊見城線において、昨年7月4日に発生した事故でありますが、これは原付バイクが道路の左側に設置をされたガードパイプの支柱に激突した死亡事故であります。同場所の付近では平成 年にも死亡事故が発生したことも踏まえ、県警察といたしましては、7月4日に道路管理者及び豊見城に呼びかけ、合同で事故現場調査を行ったところです。そして南部土木事務所のほうに、ガードパイプ支柱の撤去とクッションドラムの設置、豊見城市役所に街灯の設置を要請したところであり、それを受けまして豊見城市及び県におきまして対策がなされたものと承知しているところでございます。

  • 離島振興について~教育~(9月定例議会一部)Open or Close

    Q島袋ダイ 県は高校のない離島から本島へ進学する生徒を支援する離島児童・生徒支援センターの建設について、工事の前倒を計画しているようだが、建設場所や建物の規模・概要・受入人数等の基本計画を伺いたい。

    A教育長 離島における教育の機会均等及び定住条件の改善を図る観点から、平成年度の供用開始に向けて離島児童・生徒支援センターの整備を進めております。建設場所は那覇市東町を予定しており、規模につきましては、延べ床面積3200平方メートル、5階建てで、寮室や交流室、食堂等を整備し、120名の高校生を受け入れる計画であります。

    image07

  • 離島振興について~医療~(9月定例議会一部)Open or Close

    Q島袋ダイ 新県立八重山病院の建設については、2018年の開院を目指し、現在基本構想の策定が進められているが、建設場所に関し地元から要望のある旧石垣空港跡地への移転について、県の考えを伺いたい。

    A病院事業局長 新病院の建設場所については、離島における県立病院の果たしている役割や機能を踏まえ、利便性や災害時における安全性、地元からの要望などを考慮し、複数の候補地から旧石垣空港跡地を選定したところであります。今後は関係機関と調整を図りながら、建設予定地の早期取得に向けて取り組んで参ります。

    image07image07

  • 文化・スポーツの振興について(12月定例議会一部)Open or Close

    Q島袋ダイ 空手道会館についてでありますが、進捗状況を伺いたい。

    A文化観光スポーツ部長 現在基本設計を進め、引き続き実施設計を終えた段階から随時本体工事、そして平成 年度完成を目途にスケジュールをつくっているところでございます。

    Q島袋ダイ 私は空手道会館をつくる中でクーラーは必要ないと思っています。聖なる場所ですから、汗をかいて空手の型をやる。この城址公園の外周を利用してマチ割りをする。聖地だとゆうことで各海外から来て、映画の撮影でもできるような場所にしなくちゃいけない。今の時代だからと武道館の中にクーラーを入れたりせず、展示物は別のところに置いて、正殿はしっかりと作り、自然の風をいれて汗をかいてやる。これがまさしく聖地なるこの武道館、要するに空手道会館と思っています。さらに、空手道というのは流派が4つある。この4つの流派の銅像をこの正殿に作って頂ければどこの流派もいざこざなしに聖地となり、各流派の師や弟子はそこに来て拝んで、空手道をやる。これが正殿のあり方だと思います。私が言っているのはみんな笑っているかもしれないけど、20年後30年後見たら私が今言っていることは、県民前世から見て当たってたとなりますよ、絶対。これはしっかりとこの検討委員会の中で議論していただきたいなと思いますが?。

    A文化観光スポーツ部長 空手道会館というのは、1つには県内の空手団体がしっかりひとつにまとまって、沖縄の空手道振興に努めていくというひとつの拠点にならないといけないと思います。合わせて、海外から沖縄に、やっぱり発祥の地・沖縄に来てよかったと、これが沖縄の空手なんだという、思いをかきたてるような施設になっていないといけないと思います。皆さんが納得する、理解する、評価をしていただけるような空手道会館の建設を目指していきたいと思います。

    image07image07
    image07image07

  
このページのトップへ
島袋大
〒901-0205 沖縄県豊見城市字根差部727 エクセルビル2階
TEL・FAX:(098)850-1692(島袋大 事務所)
     
  • 個人情報保護方針
  •  
  • 後援会ご入会のご案内
Copyright (c) 2020 dai shimabukuro All Rights Reserved.